NEWS
NEWS
ソニーPCL、EXPO2025 大阪・関西万博テーマ事業 シグネチャーパビリオン 河森正治プロデュース「いのちめぐる冒険」において、SoVeCと共にイマーシブ体験(立体音響・床型ハプティクス)を提供
ソニーPCL株式会社は、SoVeC株式会社(本社:東京都港区、以下 SoVeC)と、2025年4月13日(日)〜10月13日(月)に開催される、大阪・関西万博の河森正治氏(アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター)がプロデュースするパビリオン「いのちめぐる冒険」において、SoVeCの立体音響ソリューション「音のXR体験」とソニー株式会社(以下、ソニー)の先端技術を活用した触覚提示技術(ハプティクス)を組み合わせ、ヒトの五感に直接訴えかけ、全身で感じる新しいイマーシブ体験を共同で演出・提供しています。
本パビリオンで当社が携わった展示は、超時空シアター『499秒 わたしの合体』と『ANIMA!』となります。

超時空シアター『499秒 わたしの合体』での「音のXR体験」×VRゴーグルと連動した体験
■超時空シアター『499秒 わたしの合体』とは、最新のMR/VRで体験する、いのちをめぐる冒険物語
現実と仮想空間が融合する専用シアターで、30人がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMRを行き来しながら宇宙スケールの食物連鎖を同時体験する、世界でここでしか体験できないイマーシブ展示。
河森氏が手がける映像世界と最新の映像・音響技術が合体。本コンテンツのために新規開発した現実と仮想空間を融合するXR(クロスリアリティ)技術やソニーの立体音響技術と寺坂波操株式会社が開発したサウンドエンジンを組み合わせたSoVeCの「音のXR体験」を用いたソニーPCLの音の体験デザインによって、VRゴーグルの耳元から聞こえる音と会場のスピーカーから出力される音を立体的に演出し、超時空シアターのために開発した圧倒的な立体音響を実現しました。

©Shoji Kawamori / Vector Vision / EXPO2025

画像提供:SoVeC
『ANIMA!』での「音のXR体験」×ソニーの床型ハプティクス「Active Slate」と連動した体験
■『ANIMA!』とは
映像と音楽と振動がシンクロ、全身で感じるいのちのミュージカル
菅野よう子氏が創り出す音の世界とインタラクティブな振動、立体音響、紗幕に映し出される映像で体感する全く新しい没入型空間。ソニーの立体音響技術と寺坂波操株式会社が開発したサウンドエンジンを組み合わせたSoVeCの「音のXR体験」と、ソニーPCLが提供するインタラクティブな床型ハプティクス「Active Slate」※(人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現するデバイス)を使ったイマーシブ体験を組み合わせ、ヒトの五感に直接訴えかけ、全身で感じる新しい体験型エンタテインメントを共同開発・提供しています。さらにこれらが、圧倒的な映像と相まって、映像/音/振動が融合した全く新しいイマーシブ体験を実現します。
※ソニーのHaptic Floorにインタラクティブ性をもたせ、人の歩行にあわせて多彩な振動フィードバックを実現するために、数少ないセンサーで微細な踏み込みの変化を検知する技術が搭載されており、空間を超越したような体験が可能となっている。